平成22年度-一般常識 第2問

■第2問 労働費用総額の構成は、現金給与部分と現金給与以外の労働費用から成っており、その割合は前者が約8割、後者が約2割である。現金給与以外の労働費用は、法定福利費と法定外福利費の二つによって構成され、企業規模が小さくなるほど法定福利費の割合が高くなっている。

 

 

 

■答え:×

■解説:平成18年就労条件総合調査
平成18年就労条件総合調査結果よれば、労働費用総額に占める現金給与額の割合は81.0%、現金給与以外の労働費用は19.0%となっている。
現金給与以外の労働費用87,738円の内訳は、法定福利費46,456円、退職給付等の費用27,517円、法定外福利費9,555円等となっている。
現金給与以外の労働費用に占める各費用の割合をみると、法定福利費52.9%、退職給付等の費用31.4%、法定外福利費10.9%等となっている。
現金給与以外の労働費用を企業規模別でみると、1,000人以上116,557円、300~999人87,081円、100~299人63,052円、30~99人59,440円となっている。
企業規模間の格差(1,000人以上=100)をみると、30~99人規模の「現金給与以外の労働費用」の水準は51.0となっている。これを項目ごとにみると法定福利費77.5、現物給与の費用53.0、その他の労働費用51.3、法定外福利費41.7、教育訓練費29.6、退職給付等の費用23.6、となっており法定福利費に比べ、他の項目の格差が大きくなっている。

コメントを残す